認知能力と何がどう違うんだろう・・?
育てる方法はあるのかな・・?
そういった疑問にお答えします。
本記事では、認知能力と非認知能力について、以下の内容をわかりやすく解説していきます。
ポイント
- 定義
- 育てる方法
- 重要性
定義
認知能力
認知能力(cognitive skills)は、 IQや学力などのテストで評価される能力であり、認知的なスキルを指します。
認知能力の具体例は以下です。
認知能力の具体例
- 記憶力
- 言語能力
- 論理的思考力
- 空間認識能力
ひと言でいえば、『学力』です。
非認知能力
非認知能力(non-cognitive skills)とは、物事に対する考え方、取り組む姿勢、行動など、日常生活・社会活動において重要な影響を及ぼす能力です。
認知能力とは違って、テストなどで数値化することが難しい内面的なスキルなのです。
非認知能力の具体例は以下です。
非認知能力の具体例
- 問題解決力
- 批判的思考力
- 協働力
- コミュニケーション力
- 主体性
- 自己管理能力
- 自己肯定感
- 実行力
- 統率力
- 創造性
- 探究心
- 共感性
- 道徳心
- 倫理観
- 規範意識
- 公共性
- 独自性
あえてひと言で表すとしたら、『人間力』ですね。
育てる方法
認知能力を育てる方法
認知能力を伸ばすには、幼児期から適切な教育を与えることが重要です。
例えば、幼児期には、言葉を教えたり、 絵本を読んだり、数字や形を教えたりすることで、記憶力や言語能力、論理的思考力を育てることができます。
また、絵を描いたり、ブロックで遊んだりすることで、空間認識能力を育てることができます。
これらの刺激は、幼児期に脳が発達する過程で非常に重要であり、認知能力を育てるためには欠かせないものです。
モンテッソーリ教育のように、脳の発達分野、発達順序に応じて教育の種類が変わるものだと最適なのかもしれません。
日本e-learning大賞のグランプリを受賞したこともある【天神】幼児タブレット版なら、サポートセンターの充実のフォローで、幼児期からしっかりと学力を高めていけます。
非認知能力を育てる方法
非認知能力は日常生活と深く関連しているため、日常生活の中で無理なく楽しく取り入れることが大切です。
例えば、子どもが自分で目標を立て、それを達成したらたくさん褒めてあげることで、自己肯定感を高めることができます。
また、子どもが自分で問題を解決することを手助けすることで、自己管理能力を育てることができます。
さらに、子どもが自分で考え、自分で決断することを促すことで、主体性や自己決定力を高めることができます。
また、子どもが協調性を身につけるために、グループでの活動やチームスポーツをすることも有効です。
重要性
認知能力の重要性
認知能力が高いと、論理的思考能力や問題解決能力が高いため、物ごとにおいて成果を出しやすい傾向にあります。
その結果、学業や社会生活での成果によって、将来的には自分の望む進路や成功を収めやすいといえるでしょう。
社会的成功が豊かな生活や暮らしに結びつきやすい現代では、認知能力を幼児期から高めておくに越したことはないと言えます。
もちろん、認知能力だけ高い人間はロボットのようになってしまうため、非認知能力とのバランスが大切です。
非認知能力の重要性
幼児期に非認知能力を育てることの重要性は、幼児期に身につけた能力が、将来の人生に大きな影響を与えるためです。
ペリー就学前計画という実験をご存知でしょうか?
詳細は別の解説記事に譲りますが、幼児期に非認知能力を高める教育を受けると、その後の人生がよい方向に向かうという大規模な研究結果があるのです。
例えば、幼児期に協調性を身につけることで社会性が高まり、人間関係を円滑にすることができます。
また、幼児期に自己肯定感を高めることで、自信を持って物事に取り組むことができるので、チャレンジの回数が多くなり、成功を手にするチャンスが増えます。
さらに、幼児期に自己管理能力を身につけることで、自分で問題を解決する力が身につき、自立心が育まれます。
これらの能力を備えた人物を想像してみてください。
人生が豊かに、明るくなっていく気がしませんか?
幼児期に非認知能力を育てることは、人生において非常に重要な意味をもつのです。
【最強】認知能力+非認知能力
最強なのは、認知能力と非認知能力の両方を兼ね備えていることです。
キレッキレの頭脳に、人間的な魅力の溢れる人。
神のような存在ですね。
お受験も結構なのですが、非認知能力も一緒に高めていける教育方法があるといいですよね。
別の記事で、モンテッソーリ教育を受けた有名人・芸能人を紹介しましたが、彼ら・彼女らの社会的成功を見るかぎり、モンテッソーリ教育が一つの手段となるのかもしれません。
モンテッソーリ教育の記事をたくさん用意していますので、ぜひ読んでみてくださいね。
まとめ
本記事では、非認知能力とはどんな能力なのか、認知能力との違いや育て方、重要性について解説しました。
以下にまとめます。
本記事のまとめ
- 認知能力(cognitive skills)は、 IQや学力などのテストで評価される能力
- 認知能力の具体例
- 記憶力
- 言語能力
- 論理的思考力
- 空間認識能力
- 非認知能力(non-cognitive skills)は、物事に対する考え方、取り組む姿勢、行動など、日常生活・社会活動において重要な影響を及ぼす能力
- 非認知能力の具体例
- 問題解決力
- 批判的思考力
- 協働力
- コミュニケーション力
- 主体性
- 自己管理能力
- 自己肯定感
- 実行力
- 統率力
- 創造性
- 探究心
- 共感性
- 道徳心
- 倫理観
- 規範意識
- 公共性
- 独自性
- 伸ばすポイント
- 認知能力を伸ばすには、幼児期から言語や数などの知的刺激を適切に与えること
- 非認知能力を伸ばすには、日常生活において無理なく取り入れることが重要
- 重要性
- 認知能力が高いと学業や仕事で成果を出しやすいため、社会的な成功につながりやすい
- 非認知能力も幼児期に高めておくと、人生をよいものできるという研究結果がある(ペリー就学前教育)